作成方法

ホームページの作成方法は、主に以下の3つがあります。

  1. 制作会社(業者)に依頼する
    • メリット: 専門的な知識や技術がなくても高品質なサイトが作れる、手間がかからない。
    • デメリット: 費用が高くなる傾向がある。
  2. ホームページ作成サービス(CMSやノーコードツール)を利用する
    • 例: Wix、ペライチ、BiNDup、WordPress(CMS)など
    • メリット: 比較的簡単に、費用を抑えて作成できる。専門知識(HTML/CSSなど)がほとんど不要な場合が多い。
    • デメリット: サービスによってはデザインや機能の自由度に制限があることがある。
  3. HTMLやCSSなどのコードを書いて自作する
    • メリット: デザインや機能を完全に自由にカスタマイズできる。
    • デメリット: 高い専門知識が必要で、時間と労力がかかる。

私自身、技術者なので「HTMLやCSSなどのコードを書いて自作する」でも行けるのですが、あまり手間をかけたくないので「ホームページ作成サービスを利用する」で行くことにしました。

作成サービス

日本でメジャーなホームページ作成サービスと、それぞれの特徴

サービス名特徴こんな方におすすめ
WordPress (ワードプレス)世界シェアNo.1のCMS。自由度と拡張性が非常に高い。多くのテーマやプラグイン(機能追加)があり、ブログから企業サイトまで幅広く対応可能。ただし、サーバーやドメインの契約、セキュリティ対策などは自分で管理する必要がある高いカスタマイズ性、本格的な機能、SEOを追求したい方。ブログも運営したい方。
Wix (ウィックス)世界的に有名なノーコードツール。ドラッグ&ドロップで直感的にデザインできる。テンプレートが豊富で、デザインの自由度が非常に高い。AIが自動でデザインを生成してくれる機能(Wix ADI)もある。デザイン性を重視したい方。直感的な操作でこだわりたい方。
ペライチ日本発のサービスで、特に**「1枚もの」の縦長のランディングページ(LP)**やシンプルな紹介ページ作成に特化している。操作が非常に簡単で分かりやすい。手軽に、短時間で、シンプルな1枚のページを作りたい方。
Jimdo (ジンドゥー)ドイツ発のサービスだが、日本でも人気が高い。AIビルダー(質問に答えるだけで自動作成)とクリエイター(手動で細かく編集)の2つのモードがあり、初心者からある程度こだわりたい人まで対応できる。AIの力を借りて簡単に作成したい方。
STUDIO (スタジオ)日本発のWebデザインプラットフォーム。デザインの自由度が高く、モダンでおしゃれなサイトをノーコードで作成できるのが特徴。Webデザイナーからも注目されている。最新のトレンドを取り入れた、おしゃれなデザインにこだわりたい方。
グーペ (Goope)GMOペパボが提供する、特に飲食店や店舗ビジネス向けに特化したサービス。予約機能、クーポン機能、カレンダー機能など、店舗運営に必要な機能が充実している。お店の集客を目的とし、必要な機能が揃っているものが欲しい方。


WordPressのシェア
WordPressの世界のウェブサイト全体でのシェアは約43.4%で、CMSのシェアでは約62.7%です。日本国内ではさらに高く、ウェブサイト全体で約82.9%という圧倒的なシェアを占めています。

WordPressとその他のサービスの違い

サービス形態代表例システム管理の主体ユーザーの管理負担
セルフホスティング型CMSWordPressユーザー自身 (サーバー、セキュリティ、アップデート、バックアップなど)
SaaS型(クラウド型)Wix, ペライチ, Jimdo, STUDIO, グーペサービス提供事業者 (主にコンテンツとデザインの編集)


WordPress の利用形態

サービス名形態特徴
WordPress.comSaaS型(ホスティング一体型)サービス運営会社(Automattic社)がサーバー、セキュリティ、システム更新をすべて管理。ユーザーはアカウント登録だけで手軽に始められる。
WordPress.orgインストール型CMS(オープンソース)ソフトウェアは無料で提供されるが、ユーザー自身レンタルサーバーを契約し、インストール、設定、管理を行う必要がある。

自分でサーバー管理することには慣れており、カスタマイズ性を重視するので、インストール型の WordPress で行くことにしました。

レンタルサーバー

WordPressの利用におすすめの国内レンタルサーバー会社

サービス名特徴WordPress関連の機能おすすめポイント
エックスサーバー国内シェアNo.1で、特に安定性高速性に定評がある老舗。個人ブログから大規模な企業サイトまで幅広く利用されており、困ったときの情報も豊富。WordPressクイックスタート機能で最短10分でWordPressが開始できる。独自ドメイン永久無料特典あり(対象プラン)。安定性、信頼性、サポートを重視する方。初めてWordPressを利用する方。
ConoHa WING最新技術の導入に積極的で、サーバー速度No.1を謳うことが多い。コントロールパネルの操作が直感的で分かりやすいと評判。WordPressかんたんセットアップ機能があり、すぐに開始できる。独自ドメイン無料特典あり(対象プラン)。とにかくサイトの表示速度を重視したい方。新しい技術や使いやすさを求める方。
ロリポップ!コストパフォーマンスが非常に高く、特に初心者や個人ブログに人気。プランによっては月額数百円から利用可能。上位のハイスピードプランは高速化にも力を入れている。WordPress簡単インストール機能。高速化に特化したLiteSpeedを導入(ハイスピードプラン以上)。費用を抑えたい方。趣味のブログや小規模サイトを運営したい方。
mixhost高速化に強みを持つサーバーで、アダルトサイトの運用にも対応しているのが特徴の一つ。表示速度多機能性を求めるユーザーに人気。無料のWordPress専用テーマや高速化機能が充実。電話サポートも提供。速度多機能性を求める方。ブログで収益化を目指す方。
さくらのレンタルサーバ老舗のサーバー会社で、安定した稼働実績が豊富。シンプルで分かりやすい料金体系と、初心者にも安心なサポート体制が特徴。クイックインストール機能。東証プライム上場企業の運営で信頼性が高い。老舗の信頼性安定稼働を重視する方。


サービス品質(口コミでの評価)
使用サイト:Google Gemini 2.5 Flash、Deep Research
プロンプト:WordPress を利用するにあたり、レンタルサーバー会社毎のネット上の口コミ、評価をまとめてください。レンタルサーバー会社は、エックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ!、mixhost、さくらのレンタルサーバの5社でお願いします。


費用
条件:個人が利用する標準的なプラン、独自.comドメイン利用、1年更新、税込み、2025年10月31日時点の通常価格

サービス名プラン名サーバー費用ドメイン費用
エックスサーバースタンダード1,100円/月無料1,100円/月
ConoHa WINGベーシック1,089円/月無料1,089円/月
ロリポップ!ハイスピード990円/月無料990円/月
mixhostライト968円/月182円/月1,150円/月
さくらのレンタルサーバスタンダード550円/月268円/月818円/月

※契約期間が3年の場合はロリポップ!が最安。ロリポップ!の価格について(別ページ)

私は今までさくらのメールボックスを使っており、サービス品質に満足していたので、上位プランであるさくらのレンタルサーバスタンダードプランを契約することにしました。実際に1年間運用してみて、特に不満はなかったです。

ドメイン

ドメインは、レンタルサーバー会社が提供するサブドメインより独自ドメインを利用する方が圧倒的におすすめです。特に、ビジネスや本格的な情報発信、収益化を目的とする場合は、独自ドメインが必須と言って良いでしょう。

独自ドメインとサブドメインの比較

比較項目独自ドメイン(例: mywebsite.com)レンタルサーバーのサブドメイン(例: user.server.jp)
ブランディング/信頼性◎ 非常に高い。プロフェッショナルな印象。会社名やサービス名を反映できる。△ 低い。サーバー会社名が入るため、無料サービスや仮のサイトに見られやすい。
SEO(検索エンジンの評価)◎ 非常に有利。評価がすべて自分の資産として蓄積される。△ 不利な場合がある。ドメインの評価がサーバー会社と共有されるため、資産性が低い。
永続性・資産価値◎ 高い。サーバー会社を変更しても、ドメインは永続的に使い続けられる(自分の資産)✕ ほとんどない。サーバーを解約するとURLが消滅する。
コスト✕ かかる(年間1,000円〜数千円程度)。◎ 無料であることが多い。
メールアドレス◎ 独自ドメインのメールアドレス(例: info@mywebsite.com)が作成でき、信頼性が高い。✕ 作成できない(基本はサーバー会社のメールアドレスかフリーメール)。

サービス品質(口コミでの評価)
使用サイト:Google Gemini、Deep Research
プロンプト:ホームページを開設するにあたり、独自ドメインを取得しようと思います。ドメイン取得サービス提供会社のネット上の口コミ、評価をまとめてください。調査する会社は、お名前.com、Xserverドメイン、ムームードメイン、バリュードメイン、スタードメイン、さくらのドメインでお願いします。


.comドメイン維持費用(1年更新、税込み、2025年10月31日時点の通常価格)

サービス名費用
お名前.com117円/月
Xserverドメイン134円/月
ムームードメイン144円/月
バリュードメイン164円/月
スタードメイン171円/月
さくらのドメイン268円/月

さくらのドメインで .com ドメインを取得しました。

SSL証明書

WordPressでの開設であれば、まずは無料のLet's Encryptから始めてみて、必要に応じて有料版への切り替えを検討するのが一般的で合理的です。サイトの信頼性をより厳格に証明したい場合(企業の公式サイトなど)は、ドメイン認証型(DV)より上位の実在証明型(OV)やEV認証型を検討することになります。

SSL証明書について(別ページ)

さくらインターネットが扱っているSSL証明書の一覧

先に有料版を1年間試しましたが、特に優位性を感じなかったので、無料版で行くことにしました。

アプリ

さくらのレンタルサーバでは、WordPress、Concrete CMS、EC Cube の3つのアプリが簡単に利用できます。せっかくなのでそれぞれの概要を調べてみました。

WordPress
HTMLやCSSといった専門知識がなくてもブログやWebサイトを簡単に作成・管理できる、世界的に利用されているオープンソースのCMSです。無料で利用でき、膨大な数の「テーマ」や「プラグイン」が用意されているため、個人のブログから企業の公式サイトまで、多様なサイトを柔軟に構築できます。

Concrete CMS
ウェブサイトを直感的に作成・管理できるオープンソースのCMSです。当初はエンタープライズ向けに開発され、その後「concrete5」としてオープンソース化されましたが、2021年のリブランディングで元の名称「Concrete CMS」に戻りました。ブラウザ上でページ内容を直接編集する機能や、テキスト、画像などのブロックを自由に配置できる点が特徴です。 

EC-CUBE(イーシーキューブ)
日本発のオープンソースECサイト構築パッケージです。無料でダウンロード・利用・改変が自由にでき、基本的なECサイト機能に加えて、カスタマイズ次第でオンライン予約やカスタムオーダーなど、様々な販売形態に対応可能です。

WordPress と Concrete CMS の違い

比較項目WordPress (ワードプレス)Concrete CMS (コンクリート CMS)
編集の基本思想ブログ型 (記事/投稿が主体)。記事を作成し、テーマやプラグインで装飾する。WYSIWYG(見たまま編集)型。ページを直接見て、ドラッグ&ドロップで要素(ブロック)を追加・編集する。
操作の直感性記事作成は簡単だが、デザイン変更や機能追加は管理画面での設定やコード知識が必要になることがある。編集画面と公開画面が一体化しており、非常に直感的。Webページを構成要素(ブロック)で組み立てる感覚。
得意なサイトブログ、メディアサイト、アフィリエイト、小規模なコーポレートサイト全般。中~大規模の企業サイト、ポータルサイト、デザインの自由度が高いサイト。
拡張性/カスタマイズ性高い。豊富なプラグイン(約6万種類)とテーマを利用して機能拡張やデザイン変更を行う。非常に高い。機能は「ブロック」や「アドオン」で拡張。開発フレームワークとしても使える高い拡張性を持つ。
ユーザー数/情報量圧倒的に世界No.1。日本語の情報(解説サイト、トラブル解決法)が非常に豊富。WordPressに比べるとユーザー数は少ない。日本語の情報も限られるため、トラブル解決は自力や専門業者に頼る必要がある。
セキュリティユーザーが多いため、常にハッカーの標的になりやすい。ユーザー自身でのアップデート、プラグイン選定、対策が必須。WordPressほど標的にされることは少ないが、こちらもオープンソースであるため、常に最新バージョンへの更新が推奨される。

Concrete CMS は少し気になりますね。WordPress を1年ほど運用してみましたが、確かにブログ向けのプラットフォームであり、デザインなどかゆいところに手の届かない印象でした。純粋にホームページ作成と言う意味では Concrete CMS の方が適しているのかもしれません。でも、当面は WordPress のまま運用していくことにします。